100.母と子のおやすみまえの小さなお話365

母と子のおやすみまえの小さなお話365

千葉幹夫編著 2009.9 ナツメ社

 

吾子ハマリ度 ★★★★★
親の偏愛度  ★★★★★
うちで活躍した時期 5~6歳
この本を、寝室で1日1話~数話読んでから電気を消すルーチンができて、年長のおよそ一年弱、ちょうど幼稚園を卒業した春休み、小学校入学前に全366話を読み終えたのは、親満足の思い出となりました。この本は、親の私は長く本棚にとっておくのではないかと思います。という、就学前の節目を形作った我が家の一冊。
日本と世界の有名な昔話やおとぎ話が基本1ページ1話、1月1日から12月31日まで用意されている本。類書もたくさんありますね、この本自体も新版があるようですし。フィクションだけでなく、訓話的なものも織り交ぜたやつとかもあるかと。
最初にこの本を手に入れたのは3歳頃で、そのときは読み聞かせても音読だけ聞くのが退屈らしくハマらずで、「これは使わず終いかも」と思っていたのですが、だいぶたって年長になった時分にふいに取り出して、寝室で1日1話読むようにし始めたところ、「寝室に行く」動機ができてルーチンになった。夜ベッドにごろごろしながら音読の声を聞くのは、幼稚園で話を聴く鍛錬をしたからか、年長くらいになると心地よいらしいと観察します。
親も、知っている話の知らない筋書きを改めて知ったり、名前だけ知っている話がこんな話なのかと驚いたり、と楽しい毎日で、今日はどの話を読むのか、ということ自体が寝室に行く楽しい動機になりました。きっと親の方が楽しんでいたんでしょう。

この本は一休さんとんち話やきっちょむさん話などが複数話ずつ入っているものもあり、一休さんみたいな存在を知っとくのにはよかったかも。まあ、話の大半は忘れていることでしょう(私も忘れているし)。でも、ルーチンになってからは、電気を消すのを遅らせたいからもあるでしょうけど、「もうひとつお話して」と要望してくるようになったので、吾子にとってもそれなりに楽しい時間であったのかもしれません。
ちなみに、この本が終わってから、子どもの詩の本を寝室本にして読んでみようかとトライしましたがなーんか続かず。吾子がなぞなぞ本とか動物本を寝室に持ち込んだりしてコレと決まらんのも理由ですが、本人が読みたいものがあるならそれでよしで。今思いついたけど、ちょっと前に四字熟語とかに興味を持ったので(日本語であそぼ、の影響)、四字熟語やことわざ本とかはアリかも。

こころのねっこ-「こどもの詩」55周年精選集(2017-2021) (単行本)

ま、いずれ別々に寝るようになる遠くないその日まで、寝室ごろごろ時間が楽しい時間であれば、というだけで。普通に話だけする時もあり、らりらりら(ピタゴラスイッチの五文字回文)をつくって遊んだり、しりとりしたりもしております。

私は本が好きなので、本を読む人になった方が人生は楽しいし、人生に本があった方が救われると思っていますが、できることは家の中に当たり前に本がある環境をつくるとか、何かのついでに図書館に一緒に行くとか、読めそうな本を置いておくとか、くらいで、それで結果どうなるかは本人の思うままに、です。